元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1672532839/
2エジプシャン・マウ(埼玉県)
[US]2023/01/01(日) 09:28:19.73ID:45SBhp4o0
 これもう国として死だろ 
 
3コーニッシュレック(東京都)
[US]2023/01/01(日) 09:29:06.60ID:oEXzhmoY0
 最近はもう足抜けしたがってるヤクザにしか見えない 
 
 大使館 例のモスクワ切手売ってください 
 寄付ではなく買わせてね 
 そのお金はなんの貸し借りもないウクライナで自由に使えるお金になります 
 
16ラ・パーマ(東京都)
[US]2023/01/01(日) 09:33:25.07ID:2FP5vv150
 ガスパイプラインはロシア頼みだからな 
 
17シャム(茸)
[US]2023/01/01(日) 09:33:44.20ID:kOIF8G3J0
 ウクライナがロシアを挑発して失ったもの 
 ・国土の18% 
 ・GDPの半分 
 ・国民の半分 
 ・電気ガス水道鉄道道路港湾飛行場などのインフラ 
 ゼレンスキーも喧嘩を売る相手間違えたな… 
 
 
 世界が全く気にしないのが面白い 
 ワールドカップもやっちゃうし 
 
24リビアヤマネコ(埼玉県)
[US]2023/01/01(日) 09:38:08.05ID:rERcgOEr0
 もう日本は手遅れだろうなあ 
 どこまでウクライナ側につくんだよ 
 
>>22
 そろそろ現実見ろよ 
 ゼレンスキーなんて何も考えず自国民殺しまくってるただの芸人だぞ 
 殺される国民にしてみればプーチンとゼレンスキーは同じだよ  
 
 色々あるが、いつも一番犠牲になるのは力無き庶民だな 
 彼らに早く平穏な日々が帰ってきますようにと願う 
 
 ウクライナは形だけポーランドに軍事侵攻しろ 
 次にNATOが反撃と称してウクライナ国土に侵攻して形だけ軍事制圧すれば 
 ロシアは攻撃できなくなる 
 
 
 いま口座へ寄付してきた 
 雪国出身だから寒さが辛いのはそこそこわかるつもり 
 できれば弾にせず暖や食い物になって欲しい 
 
48ラ・パーマ(神奈川県)
[ニダ]2023/01/01(日) 09:51:15.10ID:JLn/DylU0
 しかしこの戦争結果的に状況的にはウクライナのゼレンスキー政権の崩壊しか現実的な終戦の結末が考えられないんだが、 
 どうなっちゃうんだろう。もちろんゼレンスキー政権が倒れたら親露派政権だろうし、 
 そうなるにはバイデン政権ではありえないだろうし、そもそも親露派政権をクーデターで倒して今があるわけだし。 
 
50ハイイロネコ(埼玉県)
[US]2023/01/01(日) 09:51:38.98ID:fNwBoSdv0
 寒そうだね 
 ウクライナ愚民は、カゼひかないよう暖かくして休まないとな 
 
 
52トラ(やわらか銀行)
[US]2023/01/01(日) 09:52:28.20ID:gQt2q0uj0
 兵糧攻めか 
 
54エジプシャン・マウ(埼玉県)
[US]2023/01/01(日) 09:53:49.99ID:45SBhp4o0
>>52
 ホロドモールの逆版やね 
 食料以外を全て止める  
 
55マーブルキャット(茸)
[ヌコ]2023/01/01(日) 09:54:19.39ID:H0yuLK600
 乞食ゼレンスキーが金をせびるための自作自演だろ 
 もうバレてる 
 ゼレンスキーの被害者はウクライナ国民 
 
 戦争で追い詰められたから同盟しようって余所を戦火に巻き込もうとしてるだけだろ 
 なんで戦争始めたんだよアホか 
 
61ラ・パーマ(神奈川県)
[ニダ]2023/01/01(日) 09:56:02.55ID:JLn/DylU0
 結局親米とまでは言えないが、ユダヤ人にルーツを持つ、実際はロシアのテレビタレント兼プロデューサーを 
 担いで徹底的なウクライナの極右勢力をロシアの旧戦力で摩耗させて滅びさせるという、 
 まあ諜報活動的にはかなりのアクロバティックでスリリングな展開なわけだけど、 
 終戦の道筋は上記の政治的な経過からいっても、朝鮮戦争みたいな双方摩耗し合って 
 実質的な戦場での停戦って形かもしれないね。 
 
 ウクラナイって日本で言えばどの地域の気候に似てるの? 
 
65ウンピョウ(茨城県)
[CN]2023/01/01(日) 09:57:04.11ID:hhkgK65D0
 相手領土を攻撃出来ないなら戦争なんて勝ち目ないだろ。。 
 どうすんだ?これ。 
 
>>60
 そんな事実はないしw 
 ロシアがインフラを破壊して非戦闘員に攻撃しているのが現実であり事実w  
 
72ラ・パーマ(神奈川県)
[ニダ]2023/01/01(日) 09:59:24.65ID:JLn/DylU0
 結局ロシア・ウクライナ双方ともに戦意を喪失する状況になるほか終戦の状態にならないんだろうね。 
 沸騰してる場を冷静に冷ますにはやるだけやるしかないみたいな状況なんだろう。 
 
>>61
 中国次第じゃない? 
 十分な経済支援を中国から受けられれば半島形式の停戦コース、なければアフガン撤退コース。このどっちかだな  
 
75アジアゴールデンキャット(兵庫県)
[CA]2023/01/01(日) 10:01:39.28ID:9dzomRS70
 もうええよこんな国 
 勝手に苦しんで勝手に死んで勝手に滅べばいい 
 ウクライナなんか日本には必要無い国 
 
>>45
 挑発って言葉は不適切だが 
 地政学を無視した外交した責任はでかいんだよな  
 
79ラ・パーマ(神奈川県)
[ニダ]2023/01/01(日) 10:04:02.62ID:JLn/DylU0
 ベトナム戦争開戦だって相当やばいけど、 
 ケネディ家はそれでほぼいなくなっちゃうしな。 
 カトリックのネットワークは昔からこんな感じ。 
 
>>75
 このくらい冷たく見といた方がいい 
 下手に関わるとたかられるだけ  
 
85アフリカゴールデンキャット(ジパング)
[RO]2023/01/01(日) 10:07:26.12ID:4bskFaOZ0
 石器時代まで戻すつもりか 
 
86ラ・パーマ(神奈川県)
[ニダ]2023/01/01(日) 10:07:45.02ID:JLn/DylU0
 バイデン大統領がゼレンスキーをワシントンに招待してホワイトハウスの中全体を 
 ウクライナの国旗色にしていたけど、後ろはフランクリン・ルーズベルトで、 
 あれは実際にはウクライナ全体を憎悪している内心の裏返しかもしれんね。 
 
87オセロット(東京都)
[CA]2023/01/01(日) 10:08:01.28ID:n6uC52I40
>>81
 戦争長引かせるのがゼレンスキー=ユダヤ=CIAの目的なんだからそんなことするわけねーだろwww 
 ゼレンスキーはユダヤ人だからウクライナ人が何万人死のうが経済規模が半分未満になろうがどうでもいいからな 
 ユダヤ国際金融資本が金儲けするために戦争ふっかけるのがCIAの使命だしゼレンスキーもウクライナ人が寒空の下食べ物も十分に食えない中、私服を肥やしまくってウハウハだしな  
 
89ピューマ(茸)
[JP]2023/01/01(日) 10:08:15.99ID:2JwlIMdj0
>>81
 そしたらNATOは一斉に支援から手引くからな  
 
90クロアシネコ(東京都)
[US]2023/01/01(日) 10:08:37.56ID:mFcBXSR60
 
92スナドリネコ(茸)
[IT]2023/01/01(日) 10:09:07.30ID:XXAZSS0W0
>>48
 ロシアにウクライナの後始末できる体力ないでしょw 
 大国のメッキは剥がれて核で脅すだけの中国の手下に成り下がったわけだし 
 今後は大朝鮮としての運命しか残ってない 
 CIS諸国も巻き込まれたくないから裏切り必至だよ  
 
93スナドリネコ(岡山県)
[DE]2023/01/01(日) 10:09:29.09ID:qtEhYEm70
 武器もNATOのもの使ってるのと一緒じゃん 
 さっさと停戦させるためにも加入させたらいいのに 
 
96ラ・パーマ(神奈川県)
[ニダ]2023/01/01(日) 10:12:20.09ID:JLn/DylU0
 報道自体も途切れてきたし、実際追求すれば追求するほどどっちもどっちな現実しかないし。 
 際立つのはドローンとスマホと諜報と民間人虐殺と民間人の諜報と国家の戦闘態勢とそれによる軍事産業の活性しかない。 
 
97しぃ(光)
[ニダ]2023/01/01(日) 10:14:46.64ID:MhZn2SNP0
 順調に未開の地に戻ってきて良かったじゃん 
 ユダヤ人を大統領に投票した自分たちスラヴ人が馬鹿だったと気づくのはいつかな 
 
101オシキャット(SB-iPhone)
[US]2023/01/01(日) 10:19:38.62ID:f1BNUiUH0
>>11
 攻撃先がそれぞれ違うからな。 
 ロシア→ウクライナ民間施設 
 ウクライナ→ロシア軍  
 
 電気ガス水道 
 昔はそれ無しでやってたんだから何とかなるだろ 
 
105ヨーロッパヤマネコ(ジパング)
[DE]2023/01/01(日) 10:21:00.97ID:FtQ+pqC90
 ウクライナの国家安全保障・国防会議のダニロフ書記が首都キーウでNHKのインタビューに応じました。 
 ダニロフ書記は、ゼレンスキー大統領が12月21日にアメリカを訪問してバイデン大統領と首脳会談を行ったことに触れ「アメリカがわれわれを見放すことはないということは確信しているし、われわれも信頼できるパートナーだということを行動で証明してきた」と述べ、ウクライナとアメリカの協力関係は強固だという認識を示しました。 
 ただ、ウクライナがNATOに加盟できていない現状を念頭に「私たちは同盟国になりたい。パートナーと同盟国には大きな差がある。文明社会全体にとって脅威であるロシアを倒す同盟となればもっと私たちは楽になる」と述べ、早期加盟を改めて訴えました。 
 そして「文明社会全体がウクライナの味方であるべきだ。私たちは、自分たちのためだけでなく民主主義や自由のために戦っている」と強調し、国際社会に一層の支援を呼びかけました。 
 また、12月にロシア中部の空軍基地などでウクライナ軍によるとみられる攻撃が相次ぐなか、ダニロフ書記は「必要だと思えば敵の軍事施設を破壊するのに制限はない」と述べ、今後もロシア領内の軍事基地などを対象に攻撃を行う可能性を排除しませんでした。