元スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672565245
1はな ★2023/01/01(日) 18:27:25.33ID:WYXQvd4x9
”くれるのが当たり前”な子どもの態度にモヤモヤ、お年玉の出費「回収できない」子なし夫婦の切実な声
1/1(日) 10:30 オリコン
https://beauty.oricon.co.jp/special/101723/
お正月の帰省、子どもの頃は”お年玉”がもらえる楽しみがあったが、大人になってあげる立場になると、親戚同士で金額が釣り合わずにモヤモヤしたり、「別のおばちゃんはもっとくれたのに~」などと子どもからグサッとくる一言をもらったり、トラブルの火種になってしまうことも多い。大人たちが感じている、”お年玉”へのボヤきとは…?
調査対象:OMR会員 20~60代女性
サンプル数:大人になってから年末年始に家族で集まった経験があり、その際「悩み」「モヤモヤ」を経験したことがある方1000名
調査期間:2022年12月6日(火)~12月12日(月)
調査手法:インターネット調査
調査機関:オリコン・モニターリサーチ
※全文はリンク先で
★1: 2023/01/01(日) 12:23:58.72
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672555949/
4ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:29:29.29ID:HjZ41myt0
子なしでも生産できる数少ない機会だろが
「くれるのが当たり前」って、子供が勝手に思うわけないよね?
親が子供に仕込んでるのかね
独身のお前ら、生意気だとしても甥や姪とのつながりは大切にしておけよ
経済的に援助してもらうという意味じゃない、
法律的には親族しかできないことがまだまだ多いんだ
このご時世なら増税で全部持ってかれちゃった・・・って正直に話せば許されるんじゃない?
地獄の自公政権で貧しくなる一方の日本では親戚の子供にお年玉をあげる金すら無いという事
10
【大吉】
【49円】
2023/01/01(日) 18:31:00.80ID:K6eoTJVZ0
時代は繰り返す
出せるなら出してやれ
交流する親戚はなるべく減らす
面倒の方が多いし、どうせ役に立たんしな
14ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:32:35.36ID:VHFm2YY20
俺も今日甥っ子と姪っ子にお年玉あげたが、短期的な見返りは望んでない、
将来、俺が病院に入院とか介護施設に入る際の身元保証人になってくれるだけでいい。
17ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:33:54.05ID:SWZN+ULZ0
ケチすぎるだろ?
毎年、数万円程度だろ?
貧乏臭いわー
伯父叔母からもらった記憶ほとんどないけど本当に当たり前か?
>>1
お年玉で回収てw
お前らもガキの頃貰ってんだろうから子供にやれよ
投資じゃねーんだからそういう回収とか考え自体が野暮
>>1
コロナなんだし
もう里帰りする習慣やめたほうがいいな
>>16
信託銀行や介護サービスも本人の意思表示が困難な時には親族の同意を求めるんだ
勝手に手続きをしてはくれないぞ
27ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:39:03.13ID:noH1wEAi0
>>16
賃貸アパートの代行保証は物件によっては代行会社は使えない、甥っ子姪っ子は強力なカード。
>>25
意思表示できなくなる前に代金を前払いして予約しておけばいいだけ
35ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:41:56.02ID:jSfi/a1h0
回収前提なのが気持ち悪い
昔正月に仕事に呼び出されたときは、
帰りに社長からぽち袋もらったけど、
開けたら50円しか入ってなかった。
41ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:45:06.41ID:QjaEk1Wx0
10人越えるとうわってなる
回収とかはあれだが
まあでも例えば3万なら×20年で60万一方的にあげるだけ貰うだけの関係だしな
分からなくもない
>>5
親のしつけの問題だわな
俺が子供の頃にも親戚中からお年玉集めて10万貰っただの自慢してる奴いたわ
>>33
生前遺言信託や介護施設もどんなに金を積んでも緊急時の連絡先を求められる
それがないと厳しいぞ
49ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:48:23.01ID:QiCJwofB0
50ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:48:32.36ID:D/fmE5OH0
子なし夫婦の年金は他人の子供たちが支えるってわかってんのかね
せめてお年玉ぐらいバンバンまけよ
51ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:48:35.11ID:9/Deanxj0
相場いくらなんだろ
甥姪に対して今までは幼稚園1000、小学生5000
今年中学に上がるから1万にしようかと思ってるが
見返りを期待するもんじゃない
そういう考えだから低収入なんだろうな
子無しだが甥姪、親戚の子にあげるのは
こんな感じだな
幼児~低学年 1000円
中~高学年 3000円
中学生5000円
高校生10000円
60ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:50:29.39ID:QiCJwofB0
ボーナスからお年玉用に10万はよけておく
61ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:50:52.34ID:9/Deanxj0
>>55
そんな感じか
まあ未婚だから多少高くても良いか
>>51
それが相場でいいと思うよ
小四の姪に5千円あげたけど、姪の親(実兄)からウチの中三の娘にも5千円でモヤった
逆の立場なら凄い恥ずかしいわ
65ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:51:39.29ID:/9ntm1T30
ピョコタン@pyocotan
今年もルーレットおじさん。
チップを配って、ルーレットで遊んで、残ったチップの枚数✕100円を追加のお年玉としてあげてる。
でも大体みんな破産する。ギャンブルの恐ろしさを幼い頃から身を持って知る機会だ。
親戚と言っても実質他人だからな
態度が悪ければそりゃ払いたくない🙄
別のおばちゃんはもっとくれたのに
なら、そのおばちゃんから貰え
気分悪いからやらない
で終わり
高校以上で5000円かな。小中学3000円。
見栄はっても仕方ない。
お年玉はあげたことないわ
普通の日にお小遣いあげたり色々買ったりしてるから
77ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:53:37.15ID:noi7cguK0
貰う側の言動にもよるんじゃねぇの?
貰うのは当たり前みたいな態度取ってるやつ結構居るからな
建前でもいいから少しは隠せよ
78ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:53:43.58ID:zFbir6k10
結婚式のご祝儀とかもそうだけどさ、
回収なんてつまらないこと考えて出すもんじゃないだろうと
頭のわるいガキだ
もっと強かに少ない金でも大喜びしてれば相手もわるい気しないだろに
生粋の乞食のチョン家系なんだろう
81ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:55:26.68ID:QiCJwofB0
赤ちゃん 1000円
幼稚園 2000〜3000円
小学生 4000〜6000円
中学生 8000〜10000円
高校生 10000〜20000円
独身があげるお年玉の相場
82ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 18:55:45.43ID:9/Deanxj0
どうも甥姪なら小学生で3~5、中学以上で5~10千円くらいみたいね
まあそこら辺は親族によるだろうし下手すると地域にもよるんかな
モヤモヤするくらいなら「回収のあてがないのであげれません 何らかの見返りが欲しいです」ってはっきり言えばいいじゃん
浅ましい人間性バレちゃうけどね
俺3兄妹の長男子供3人、他独身
嫁3兄妹の長女で他は独身
親戚も子供がいなかったり独立してたりで出費はなく貰う側はかなり嬉しい
貧乏子持ちは大変だねえ
身内にまでマウント取らなきゃいけないとは(笑)