『週刊ポスト』の日本型謝罪に騙されないように──日本型謝罪テクノロジー(2)|梁英聖|note(ノート) https://t.co/Mz8XUCwBvE
— 常見陽平 (@yoheitsunemi) September 2, 2019
週刊ポストが「韓国要らない」との見出しを出すと、左翼たちがさっそく「ヘイトだ」と噛みついた。相手の民族を侮辱したらヘイトになるが、「要らない」と言うだけでどうして「ヘイト」なのか。日本人には「要る」「要らない」の選択すら許されないのか?そんな馬鹿なことはないのだ!!
— 石平太郎 (@liyonyon) September 2, 2019
輸出管理やGSOMIA、週刊ポストの件を見るにつけ、無理やりでも韓国擁護、何が何でも韓国第一主義の人たちが、どんどん余裕がなくなって来てるのがわかる
5年前はもっと余裕を持っていなしてたこと考えると、ホントにあの国の状況がヤバいことがわかってるんだろうな
— 新岐阜駅前 (@89CvKMflYAvbcKg) September 2, 2019
「週刊ポスト」広告。これでいいのか、と疑問視する人は、編集部にいないのだろうか。 pic.twitter.com/zD4cwoOwjD
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) September 1, 2019
「週刊ポスト」の凄まじい嫌韓ヘイト記事に、やはり「執筆拒否」の作家や研究者が出始めた。むろん、不買運動も起きるだろう。それは「ポスト」だけにとどまらず、小学館の全出版物に及ぶ。小学館は、社としてどういう対応をするのだろうか?
— 鈴木 耕 (@kou_1970) September 2, 2019
ゆうきまさみ氏が週刊ポストについて「自分が漫画で描いた週刊誌より酷い(;_;)」とツイートしてて、ずっと小学館で描いてる作家として精一杯の批判なのだろうけど、それにすら「韓国はもっと酷いのでそっちにも怒れ」とレスをつける馬鹿がいて、なんというか、ゆうき作品の何を読んでたんだか。 #seiji
— 舞村@9/29関西ティアH39'RIMLAND' (@radio_rimland) September 2, 2019
【週刊ポスト 韓国特集巡り謝罪】https://t.co/OG5tvDU9tk
2日発売の「週刊ポスト」で「韓国なんて要らない」などと題する特集を掲載し、作家らから「差別的だ」と批判を受けた問題で発行元の小学館が週刊ポスト編集部名義で謝罪。「誤解を広めかねず、配慮に欠けていた」。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 2, 2019
謝る必要一切無し!
「韓国なんて要らない」特集に批判殺到 週刊ポスト編集部が謝罪 #ldnews https://t.co/OfGxnGGLLd
— 石村勘右衛門 (@IUwpBAfBixMvkEB) September 2, 2019
ポストなんて要らない。不買運動ですな。ポスト以外の週刊誌を敢えて買って販売数に差をつける。
— プー父さん (@Poohtousan1) September 2, 2019
『週刊ポスト』のクソヘイト。これ、編集部のみならず、小学館の社長重役あたりの責任が問われるレベルの差別扇動でしょ。電車の中釣り広告やコンビニでこんなのを通学中に読まされる子どもたちのことを少しでも考えてみろや。ふざけんな。 https://t.co/NYUj39VRWd
— ソウル・フラワー・ユニオン (@soulflowerunion) September 2, 2019
「韓国なんて要らない!」
週刊ポストの特集に批判の声が上がっています。思想家・内田樹さん「というわけで僕は今後小学館の仕事はしないことにしました」https://t.co/v7n4Xv6vV5
— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) September 2, 2019
週刊ポスト編集部が声明を出したが、「お詫びするとともに、他のご意見と合わせ、真摯に受け止めて参ります」で、受け止めてどうなのかは言わないメソッドは先日の「万能川柳」での毎日新聞と同じテンプレ的対応で卑劣きわまりない。滅べ。https://t.co/TvwnvZdqCz
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) September 2, 2019
ここに来て週刊ポストは完全に『Sapio』化したらしい。しかし小学館は長年、素晴らしい韓国語辞典を発行し続けているのにね。経営者はなんの矛盾も感じないのかね。売れればいい、それだけか。#週刊ポスト
— エスカルゴ (@mhmh3h) September 2, 2019
「韓国なんて要らない」週刊ポストの特集に作家たちから怒りの声。https://t.co/t5qQqIHwqP
何故売れるか?
それだけ日本人が怒っているから。
そこにも焦点を当ててみようぜ、なぁ。
— 越後屋 (Dan Eikuro) (@eikuronoel) September 2, 2019
【かつての週刊ポスト】
安倍政権の疑惑を追及していた「週刊ポスト」編集長が突如の更迭! 背後に官邸の圧力 (2015年7月13日) – エキサイトニュース https://t.co/R9JgNxG2iC
— Ryouma【안녕 (^o^)/】 (@tosamoto) September 2, 2019
あ、気づいちゃった、
週刊ポストって広瀬さんの連載で兼好師匠がイラスト描いてるとこじゃん。
本になったら買おうと思ってたけどやめます。— よし乃 (@yosino0113) September 2, 2019
日本の女子高生の30%が売春していると言った国連の特別報告者がいるんだが。しかも数字の根拠はなく、抗議の多さに30%は聞き間違いだ13%だと主張しながら、数字は曖昧になった。論文をもとにした週刊ポストの見出しがが人種差別と憎悪を煽るヘイトスピーチというならデマを流した国連はどうなる? https://t.co/8qJ8BhRaDb
— やん (@skd7) September 2, 2019
書いたもんは消せないんだよ。誤ってすむ話じゃない!
社としてどういう責任を取るかって話だぞ。週刊ポスト、韓国特集で謝罪 批判相次ぎ「配慮に欠けた」 https://t.co/olvIRJIIzS
— kappaーABEのいない平和な日本・#좋아요_일본 #好きです韓国 (@aVuhO1C6fvZoA0L) September 2, 2019
週刊ポストが「韓国は要らない」特集を謝罪。「誤解を広めかねず、配慮に欠けていた」 #SmartNews https://t.co/RQCoRSuCBG
— washiroh (@alexbk09) September 2, 2019
Twitterのトレンド1位に「週刊ポスト」 「韓国なんて要らない」「厄介な隣人」特集が大波紋〜ネットの反応「まぁ時世見て、売れる雑誌を作ろうとしたら当然こうなるわな」「週刊ポスト買えばええのん?」 https://t.co/yNkqdRj4qA
— アノニマスポスト (@vG2AZlCr4F3hx6Y) September 2, 2019
週刊ポストの「韓国なんて要らない」という特集が話題です。
もしも「アメリカなんて要らない」との見出しで週刊誌が特集を組み、米国発の情報を用いて記事を書いたら、例の人たちはヘイト認定するのかな?— KAZUYA (@kazuyahkd2) September 2, 2019
News23から「週刊ポスト」の件で電話インタビュー。韓国との断交も辞せずという覚悟があって雑誌を出しているならTwitterで何人かの物書きが執筆拒否したぐらいで謝罪するなとコメントしました。「小学館は全力でお前らを潰す」というのが確信ある言論人としての筋の通し方でしょ。
— 内田樹 (@levinassien) September 2, 2019
週刊ポストが「韓国は要らない」特集を謝罪。「誤解を広めかねず、配慮に欠けていた」 https://t.co/Lof7LLHhY1
— 青木美希 (@aokiaoki1111) September 2, 2019
「韓国なんて要らない」週刊ポストの特集に作家たちから怒りの声。「今後仕事はしない」とする作家も https://t.co/dMAbeSUyhZ
— 本田由紀 (@hahaguma) September 2, 2019
週刊ポスト、控え目に言って(正しい用法)杉田水脈の生産性発言以下なので、廃刊だと思います
— 星空の能町みね子 (@nmcmnc) September 2, 2019
あえて断言をすれば、週刊ポストの編集部はたぶん、日本で暮らす韓国・朝鮮籍の子供たちをも傷つけ、悲しませることがわかっていて、こんな記事を書いている。別にポストに限ったことではない。朝鮮学校に通う子供たちに対する差別的な政策に溜飲を下げるような社会である。そういう社会なのである。 https://t.co/Li6B971hCy
— じこぼう (@kinkuma0327) September 2, 2019
昨年、2度にわたって性的マトリティに対するヘイト記事を掲載し、作家たちから非難の声があがった結果、休刊となった新潮社の「新潮45」に続く問題に発展するのだろうか。しかし、小学館の関係者によると、「週刊ポスト」の韓国ヘイト特集は現場レベルの問題ではないらしい。https://t.co/3zcfWlAaJx
— ゆみ (@yumidesu_4649) September 2, 2019
週刊ポストの割り付けって
「高嶺の花 私のセックスを見てください」
「初めての女とのセックス入門」を経て、
「韓国なんていらない」
なのね。
これ、まあるっきり、男子校のホモソーシャルなノリだよね。
しかし読者想定が、中高生ではなく、年寄りだってのが悲劇的。もはや処置なしですな https://t.co/PemaVCq2yD
— 菅野◯完 (@prewarwrestler) September 2, 2019
「日本死ね」で謝った人はいるのか?#山尾志桜里
「配慮に欠けた」と謝罪 韓国特集で週刊ポスト https://t.co/bhfdMBzKkP @Sankei_newsさんから
— 北村よしおみ (@ykitamura) September 2, 2019
週刊ポストの「韓国なんて要らない」特集、編集部がお詫び 批判相次ぎ https://t.co/EutMbZNov1 @ForzaYutoさんから
— 曽我部真裕 (@masahirosogabe) September 2, 2019
週刊ポストの「韓国なんて要らない」特集、編集部がお詫び 批判相次ぎ
↑
あほか?お詫びする方が批判されるだろ。https://t.co/cgGvpWnI8X— 愛国奴🇯🇵フォロバ100 (@7gyCizfttquHtnQ) September 2, 2019
週刊ポストの「韓国なんて要らない」特集、編集部がお詫び 批判相次ぎ https://t.co/oi6EJasMWn
— ねとなび (@netnavi_jp) September 2, 2019
韓国の論文に私達は騙されたんですって言い訳はあり得ねえだろ。
週刊ポストの「韓国なんて要らない」特集、編集部がお詫び 批判相次ぎ https://t.co/I3T5SP5rFT
— ケイダッシュ@ OoA_chiba (@evil_keidash) September 2, 2019
ゴゴスマのスタッフも週刊ポストの編集者も「上の方針だから」は通用しない。差別を扇動した社会的責任は所属の一人ひとりが負わなければならない。ゴゴスマも週刊ポストも、新潮45のように終わらせなければならない。ヘイトに言論の自由ナシ。カネのために差別した連中はメシが食えなくなるだろう。
— 浅原裕久 (@asahara1966) September 2, 2019
週刊ポスト、韓国特集で謝罪 批判相次ぎ「配慮に欠けた」 | 2019/9/2 – 共同通信 https://t.co/GdWH1OCHVb 「同誌編集部は同日『誤解を広めかねず、配慮に欠けていた』」誤解でも配慮に欠けていたんでもないでしょ。主義か売らんかなかは知らないけど、確信犯的にやったんでしょ (#`皿´)
— 田亀源五郎 (@tagagen) September 2, 2019
言論弾圧だ!!! とはこういう時に使う言葉ですよ、週刊ポストさん!頑張って!
— (有)新京成印舗 (@rin11419) September 2, 2019
週刊ポストの韓国が東京五輪ボイコットなら日本のメダル数は2桁という言葉に吐き気がした。
それが開催国から出る言葉か。なんのために東京五輪をするのか問いたい。
私は韓国よりこの記事を書いた日本人が嫌いだ。
私は韓国が好きだ。#好きです韓国 https://t.co/pH4RMyN2L6— もち。 (@CSVo46z0K7nVzve) September 2, 2019
「誤解」の問題でもなければ「配慮」の問題でもない。
週刊ポストが「韓国は要らない」特集を謝罪。「誤解を広めかねず、配慮に欠けていた」 https://t.co/FPSuzmL93H
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) September 2, 2019
週刊ポスト、僕の漫画に出てくる週刊誌よりひどい(;_;)
— ゆうき まさみ (@masyuuki) September 2, 2019
ソースは韓国発なのに差別と抗議するヒトたち(´ー`)
「週刊ポストが「韓国は要らない」特集を謝罪「誤解を広めかねず配慮に欠けていた」 https://t.co/c1wl2gAf2d
「記事では大韓神経精神医学会のレポートを紹介し「韓国の成人の10人に1人が治療が必要なレベルで感情がコントロールできない」とした」— matrix (@matrix____) September 2, 2019